2015年
11月
09日
月
iiieスタッフの木村です。
『日本の家の窓は、窓じゃない』
タイトルのこの言葉は、日本で暮らしている、ヨーロッパ出身の方から聞いた言葉です。
彼が来日して驚いたことの一つは、日本の住宅の質の低さだったそうです。
なんでこんなに壁が薄いんだ?
なんでこんな断熱の性能ゼロの窓を使っているんだ?
そして日本の冬、生まれて初めて『結露』という現象を目にした彼は、
『なんっじゃこりゃ!』
と大変な衝撃を受けたそうです。
なぜ日本人はこんな家に住んでいるのかと。
いや彼の言葉を聞いた私の方が衝撃でしたけどね。
日本って先進国で、
高層ビルもたくさんあって建築技術も進んでそうで、
宮大工とか神社仏閣の伝統的な建築も評価されてて、
地震大国なんで、耐震関係の設計も基準がしっかりしてて、
なんどなく『日本の家ってちゃんとしてる』というイメージでした、私は。
iiieに入社して、色々建築のことを知って、日本が実はとっても住宅後進国だと知りました。
高性能の家に住まなきゃだめだとは思いません(木村の個人的な見解です)
私自身、建築のことを知るまで、耐震性は気になるけど、断熱性能なんてどれも似たり寄ったりでしょう?と思っていました。
でもでも
諸外国の方に
『なんじゃこりゃ!』
って言われるような性能の低い家のために、『今は低金利だから、消費税が上がっちゃうから』と35年ローンを組んでしまうのだけは、ちょっと待ったーーーー!!!と思うのです。
さて、昨日は半田市で1邸お引渡しでした。
今までの日本の住宅とはベツモノ。
ヨーロッパ基準の性能を備えたおうちです。
お引渡し前、お施主様ご夫婦がご自分たちでワックスかけをなさっていました。
自分たちで仕上げたおうち。
お客様の思い入れがつまっていて、iiieスタッフの我々も胸がいっぱいです。
無垢の桜のフローリングに深みが出て、仕上がりもとても素敵です!
これから、この家でお客様の新しい生活がスタートするんだなあと思うと、お引渡しはいつもとても感慨深いです。
これからはアフターメンテナンスでお世話になります!
N様、これからもよろしくお願い致します!
2015年
8月
17日
月
スタッフ木村です。
先日、iiieのモデルハウスの宿泊体験をさせていただきました。
低燃費住宅のモデルハウスが、エアコン一台で家中快適な温度だということは、何度も聞いているし私自身チラシの原稿もそのようにうってますし、わかりきってることではありました。
が、やっぱり体感すると違います!
『あああ~ほんとにほんとに涼しいんだ!!』
と今更ながら驚きがいっぱいの体験になりました。
主人と子供たちも一緒に泊まったのですが、
子どもたちは無垢の木の床の気持ち良さ初体験だったので、とにかく嬉しそうにごろごろ。
そして私の仕事の話をしても『低燃費住宅ねえ・・・』と興味なさそうだった主人も、『うわほんとにすごい家だね』と表情を変えてました。
お風呂上りも、脱衣室の蒸し暑い空気があっという間にすーっとひいていくのに驚きました。
我が家だと、お風呂上りの空気が長い間脱衣室に充満して、いつまでも蒸し暑いのですが。。。
夜も、落ち着かないくらい静かで(笑)
分厚い外壁の防音力を思い知りました。
体験を終えて家に帰ると、むわあ~~~と蒸し暑い我が家。
エアコンいれた部屋以外は、むわあ~~~(笑)
家族皆で良さを体験できたことは、私の仕事を家族に知ってもらうことにもなり、とても良い経験でした。
これで、自信をもってお客様に宿泊体験をお勧めできます!
宿泊体験は事前のご予約が必要ですが、見学は随時受け付けておりますのでお気軽にご来店ください!
まだまだ蒸し暑いこの季節は、低燃費住宅を体感するのにぴったりです!
2014年
4月
07日
月
昨日4月6日(日)、三重県津市にて低燃費住宅の見学会を行いました。
桜も満開で、日に日に暖かくなる一方・・・でしたのに、この週末は風も冷たく、特に昨日は時折雨も降り、すっかり花冷えの一日でした。
ご参加いただきましたお客様、寒い中お付き合いいただきありがとうございました。
寒い日でしたので、低燃費住宅の性能を少しでもご実感いただけたるには、見学会日和(?)だったかもしれません。
新しいエコ住宅、『低燃費住宅』について、これからも皆様に情報を発信していきたいと思います。
見学会当日は、新卒職員2名を含むスタッフで対応させていただきました。
何かと至らぬ点などあったかと思いますが、私を含め、日々勉強日々努力の気持ちで、お客様のため努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
iiie木村
2013年
9月
21日
土
9月21日(土)
9月19日・20日と名古屋へ整理収納アドバイザーの講座を受けに行って来ました。
初めは好きだという興味だけで飛び込んだけれど、勉強が進むにつれ、あたりまえですが難度も増します。考える事いっぱいで楽しいんですが、2日間、頭がパンパンでした。
整理・収納って、ただ美しく並べて入れるの作業をすればいいのではなくて、クライアントがどういう風に生活しているか、どういう悩みがあるのか、クライアントごと受けとめて成り立つのが、整理収納アドバイザーなのだと気付きました。
結果、ますます好きになりました。これからも『気づき』をいっぱい、いっぱい自分の中に感じ成長したです。